ハンドメイド作品をネットショップで販売しよう
手先の器用な方・趣味を生かしたい方などにおすすめなのがハンドメイド作品の販売。
2010年以降、さまざまなハンドメイドマーケットプレイスが登場し、簡単にオリジナルのハンドメイド作品をネットショップで売ることができるようになりました。
専業の方だけでなく学生・主婦・ママさんも積極的に運営されている方が増えています。
商品を作る楽しさとその商品が売れるうれしさは作家さんにとってもかけがえのないものになると思います。
作品を販売するハンドメイドマーケットプレイスに登録しよう
最初は自分に合った1店舗を選びましょう。登録が完了して使い方がわかれば、ぜひ他のサービスも利用して露出することで販路を増やすことにもなります。マーケットを変えることで普段とはちがう客層の目に留まるメリットもあります。
代表的なハンドメイドマーケットプレイスの紹介
minne(ミンネ)
minneは現在73万件を超える作家・ブランドによる1000万点以上の作品が、販売・展示されている、国内最大のハンドメイドマーケットです。幅広いカテゴリーの作品を販売することができます。
オープン | 2012年1月〜 |
---|---|
登録作家数 | 約73万件以上 |
登録作品数 | 約1000万点以上 |
運営会社 | GMOペパボ株式会社 |
年間流通 | 119.8億円/年間: |
利用料 | 月額利用料:無料 販売手数料:販売価格の9.6%(税抜) 売上金の支払い:月末締め翌月末支払い |
決済システム | クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替、代引き、コンビニ払い |
スマートフォンアプリ | iPhone:あり Android:あり アプリ1000万DL |
注目度
minneはCM放送や、テレビ番組の特集などでも取り上げられる今話題のオンラインハンドメイドマーケットです。「minneとものづくりと」では、minneで活躍されている作家・ブランドさんや作品の紹介をはじめ、著名なクリエイターのインタビューや、伝統工芸や工場の紹介など、ものづくりを愛するすべての人に贈る「ものづくりメディア」を運営し、企業とのコラボも積極的に実施し、作り手のさらなる活躍に繋がる取り組みが行われています。
参加型イベントや交流支援
minne作家の作品が集うハンドメイド物販イベントが開催されるなど、販売イベントの開催も定期的に行われています。CREATORS' SPACE 「minne LAB」では、あなたの作家としてのステップアップのため、作品の展示や対面でのものづくり支援を行なっています。交流の場として、作品撮影のスタジオとしても利用可能です。
スマートフォンアプリ展開
「minne」では、iPhone&Androidアプリのダウンロード累計1000万ダウンロードを突破しました。
ミンネ公式本販売
minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖
人気作家のアトリエや制作背景、作り方レシピ公開、売れるヒケツをはじめ、手作りをしたい人、作品を売りたい人、買いたい人まで楽しめるハンドメイド総合誌。
Creema(クリーマ)
Creema(クリーマ)は、ハンドメイド、手作り、クラフト作品を通販・販売できるマーケットプレイス Creema。全国の作家による手仕事のアクセサリー、雑貨、器、インテリア等をネット・アプリで直接売買できるます。
オープン | 2010年5月 |
---|---|
登録作家数 | 約150,000人 |
ユーザー数 | 約月間300万人超 |
運営会社 | 株式会社クリーマ |
利用料 | 月額利用料:無料 販売手数料:基本手数料は10%(税抜) 売上金の支払い:申請日の翌月末日に振込 |
決済システム | クレジットカード、銀行振込み、コンビニ支払い、auかんたん決済 |
スマートフォンアプリ | iPhone:あり Android:あり アプリダウンロード1000万DL |
注目度
クリエイターズ・ニューマーケットの語源から名付けられているCreemaは、ハンドメイドマーケットプレイスの老舗サービス。
Creemaのメンバー同士がものづくりを起点とした豊かなつながり、新しいアクションを生み出すことを目的に生まれたオンラインコミュニティ「Creema LABs」も。
2014年6月6日よりKDDI株式会社と業務提携を開始し「auスマートパス」などのauサービス内でCreemaの訴求を行うとともに、Creema上でauかんたん決済やau WALLETカード決済を導入し、より多くのユーザーにアプローチできます。
参加型イベント
東京ビッグサイトで行われる「HandMade In Japan Fes」をはじめとし、大阪駅に誕生した日本最大級の駅型商業モールLUCUA1100で開催予定の「Creema Creators in LUCUA1100」、横浜最大級となる日本と海外の文化交流イベント「グローバルサンデーマーケット」でも行われる「Creema×GLOBAL SUNDAY MARKET」など、定期的にイベントが開催されています。新宿ルミネ2 2階にある「Creema Store」では隔週ごとにテーマが変わるリアルショップが常設で開催されました。
2021年2月27日(土)〜28日(日)まで約200人の作家が出展する「どこでもハンドメイドインジャパンフェス」を開催し積極的に作家の集客を支援しています。
スマートフォンアプリ展開
作品の出品から取引まで全てスマホで完結(もちろんPCでも可)。アプリには作品画像の補正機能も搭載され、より便利に利用できます。約2分あれば、誰でも簡単に自らのオンラインショップを出店することができます。
詳しくはこちら(公式サイト)
iichi(いいち)
いい ちいさな ものづくりをキャッチコピーに、ハンドメイド、クラフト作品、手仕事品の購入ができる通販・販売サイトです。全国の作家による上質で個性豊かな暮らしに寄り添う手づくりの作品が多く登録されています。
3万人以上の作家が登録、アクセサリー、イヤリング、雑貨、器などを販売しています。
オープン | 2011年7月 |
---|---|
登録作家数 | 約1万5千人 |
登録作品数 | 約32万点 |
運営会社 | iichi株式会社 |
利用料 | 月額利用料:無料 販売手数料:販売価格の20% 売上金の支払い:月末締め翌月20日支払い |
決済システム | クレジットカード支払い、コンビニ決済、銀行振込 |
スマートフォンアプリ | iPhone:あり Android:なし |
注目度
iichiは手工芸・クラフト・手工業といわれる、手仕事に興味関心の高い、国内外の多くの利用者に向けて、個人もしくは小規模な作り手によるものづくりを対象としたマーケットプレイスです。
参加型イベント
iichiクラフトマーケット in 伊勢丹新宿、銀座三越8Fシンプリーハート「クラフトマーケット」
三越伊勢丹グループ 全国百貨店21店舗同時開催「iichiクラフトマーケット」など、東京の百貨店を中心に各地でイベントを開催実績もあり、ご自身の展示会やワークショップなどのイベントのお知らせをiichiで行うことができます。
また、iichiと関わりのあるクラフトフェアや催事への出展応募、雑誌をはじめとする媒体での作品のご紹介など、様々な広がりを作る支援もされています。
作品を出品しよう
上記のハンドメイドマーケットプレイスから自分に合ったサイトを見つけて、
早速作品を登録をしてみましょう。
ハンドメイドマーケットプレイスを使わずに、Baseなどのネットショップサービスを利用する方法もあります。
無料で使えるショッピングカートシステムの紹介は下記ページを確認してください。
[sanko href=”https://hajimeyou.com/netshop/free_cart/” target=”_blank” title=”無料で始めるネットショップ” site=”無料ショッピングカート一覧”]
ハンドメイド商品の販売のポイント
ネットショッピングでは、お客さまに直接商品に触れてもらうことができません。
購入後、直接商品を手にとったイメージができるような素敵な写真を撮影しましょう。
商品の大きさがわかるように
アクセサリーや洋服などは実際に人が着用している写真を撮ったり、となりにサイズが比較できるもの(コイン、小物、本など)を置く
さまざまな角度から撮影
商品写真は1枚だけでなく、複数の角度から撮影しましょう。例えば、バッグやポーチは中身、裏地が見えるようなカットも用意しましょう。
背景に工夫をする
基本として白い背景がおすすめですが、世界観を伝える、ブランディングとして、背景に英字新聞や木製の机の上に作品を置くだけで雰囲気が変わります。となりに花や小物など置いてあるだけでもイメージが違いますね。
明るさに気をつけること
いろいろなネットショップを見たり、先輩の商品や売れている作家の方の商品写真で、見せ方を研究してみましょう。
商品写真の撮影を学ぼう!
カメラレッスンに参加したり、ノウハウが書かれた本やホームページをチェックするだけで写真はぜんぜん変わりますよ!わざわざ購入しなくても図書館等で借りてきて、まずはきれいな写真の撮り方やレイアウト等をインプットしましょう。
![]() ちょいかわフォト撮影テクニック |
![]() デジタル一眼魔法の撮り方ブック |
![]() |
説明文を掲載しよう
【商品説明文の内容】
- 説明(素材・サイズ)
- どのような商品か
- どんなことに使えるのか
- おすすめや作ったきっかけ、PRポイント(貴重な素材を使っている、1点ものなど)
- 注意点(写真と商品のイメージのちがい、色の具合、パターンによる布の配置が異なるなど)
商品価格を設定します
ハンドメイド販売の注意点で、商品価格を低く設定しすぎてしまったり、逆に高くしすぎてしまって売れないということがあります。
自分ではなかなか判断できない場合、他の作家さんで似た商品を調べてみたり、まわりのおともだちや家族にどのくらいの値段なら買ってもらえるか、値段が決まっているならばその値段はどう感じるのか聞いてみましょう。
【価格設定の参考】
手作り商品作成とネットショップ運営の時間管理
商品説明ページの作成や顧客管理・発送、メール対応などネットショップを普通に運営するのも手間と時間がかかります。さらに、お問い合わせ対応やクレーム、お礼といったお客さま対応は欠かすことができません。
今は、ネットショップだけでなく、ソーシャルメディアの更新作業や、ブログなど他のメディアを同時に運営するため、時間の管理をうまくしないと、どちらも中途半端になってしまいます。
[memo title=”MEMO”]なるべく効率よく運営できるようにしていきましょう!例えば、お客様へのメールもひな形を作っておく、何度か同じ質問が届く場合は、「よくある質問」を作っておくなど繰り返して発生する作業がなくなるようにしておきましょう。[/memo]
手作り商品作成費用は安く
手作り商品を製作する場合は材料費を出来るだけ低くおさえないといけないので
材料を扱っている問屋やディスカウントショップなどを見つけましょう!
インターネットのネットショップでも材料を扱うお店もあります。
(参考)商品が無くてもオリジナルアイテムを作って販売することができます
お持ちの写真やイラストなどの画像をアップロードするだけで、1枚からでもオリジナルTシャツなどが作成できます。
最近ではマスクもオリジナルで作成することができるようになっています。
Tシャツだけでなく、ポロシャツや、パーカー、スウェット、パンツ、トートバッグ、ポーチ、タオル、エプロン、ベビーアイテム、ベビーロンパース、レディースTシャツ、コート、ジャケット、ふんどし(まさかのふんどし!)、ハッピなどのアパレルを作れます。
他にも、スマホケース、手帳型スマホケースやタブレットケース、モバイルバッテリー等のスマホアクセサリー。
マグカップ、キーホルダー、Bluetoothヘッドフォン、スピーカー、ノート、ボールペン等の文房具、ネイル用品、のぼり旗、展示会等のボード等も作ることができます。
利用料無料のネットショップサービスを利用して手作り雑貨を販売しよう
ネット販売に慣れてきたら、次は初心者におすすめの無料のショッピングカート「BASE」や「Stores」などを利用して自分のネットショップを運営してみましょう。(無料で利用できるネットショップサービス一覧はこちら)
販売できる商品数も無制限ですべての機能が無料で利用でき、ミンネなど外部のサービスでは制限がありまっすが、自分のショップで必要なインスタグラムのショッピング機能など自由な売り方ができます。
[box class=”box28″ title=”BASEでもオリジナル商品を作成できます”]BASEの無料の追加機能の「Apps」を利用すれば、「Up-T」と同様に、画像データだけで、簡単にTシャツなどのアパレルや雑貨やオリジナルのスマホケース、アクセサリーなどを作ることができ、そのまま販売することが可能です。(詳しくはこちら)[/box] [card id=”5720″]